こんにちは。
今日は、親子の「面接交渉」についてのお話です。
「面接交渉」というのは、婚姻中か離婚後かに関わらず、夫婦の一方が子どもを連れて家を出たために別居しているなど、配偶者の一方と子どもが別居している場合に、その配偶者と子供が会うことです。最近は、「面会交流」と呼ばれることも多いようです。
さて、皆さんは、子どもを連れて夫と別居した後、夫が子どもと会いたいと言ってきたら、すすんで会わせますか?
嫌いになってしまった夫と子供を会わせるなんて絶対にいや、とか、夫に子どもを預けてしまうと子どもを返してもらえなくなるんじゃないかと不安、などの理由から、会わせたくないと思っている方もいらっしゃるでしょう。
しかし、この面接交渉をする権利は、親の権利であるとともに、子どもの権利でもあります。ですから、子どもと同居している親が「会わせたくない」と思っても、基本的には会わせなければなりません。
そこで気になるのが、どのくらい会わせればよいのか、という点ですよね。
調停や審判などの裁判所の手続においては、「月1回程度の面接交渉、時間や場所についてはその都度夫婦の協議により決める。」といった結論になることが多いです。
子どもと別居している親からしてみれば、この頻度は少ないと感じることもあるようです。しかし実際には、面接交渉の条件を協議して環境を整えるのは、子どものスケジュールや子どもの体調などの問題もあって難しく、会わせる方の親にとっても子どもにとってもある程度の負担となります。そのため、月1回程度というのが現実的な頻度なのです。
ただ、会わせる方の親にとっては、面接交渉で(元)配偶者に会わせると、そのまま子どもを返してもらえないのではないか、という心配もありますよね。でも、面接交渉は親の権利、子どもの権利なので、よほどのこと(別居している親が子供に暴力を振るうなど)がない限りは、全く会わせないというわけにもいきません。
このような心配を解消するために、「FPIC(エフピック)」や「びじっと」といったNPOがあります。これらは有料で、面接交渉している間ずっと立ち会ったり、面接交渉の始めと終わりの子どもの引き渡しに立ち会ったりするサービスを提供しています。立会人がいると、子どもを返さないなどという身勝手な行動を防止できますよね。
ただ、これらのサービスは需要が大きく、2~3ヶ月先にならないと予約がとれないことも多いといった問題があります。
離婚調停などで争っている最中の別居中の夫婦などの間では、別居している親が「離婚について話し合う前に、とりあえず1度、子どもと会わせてくれ。」という希望を出すことがあります。このような場合、「FPIC」や「びじっと」を使っていては、2~3ヶ月先まで離婚の話が先に進まないということになりかねません。そこで、緊急措置として、私達弁護士が立会人となって面接交渉をしたり、子どもの引き渡しの立ち会いをすることもあります。