1.前回のあらすじ

 前回の事業再生スキーム(1)では、具体的な事業スキームとして、DES(デット・エクィティ・スワップ)、DDS(デット・デット・スワップ)、現物出資、事業譲渡及び会社分割が考えられること、及びこれらの事業再生スキームを分類すると、以下のように分類することが考えられることをお伝えしました。
 前回の記事はこちら:事業再生スキーム(1)

 事業のスピンアウト(放出)を行わず、その財務体質の健全化を図り事業再生を実現させるスキームとして、DES(デット・エクィティ・スワップ)、及びDDS(デット・デット・スワップ)を分類することが考えられ事業のスピンアウト(放出)を行うことで、その事業再生を実現させるスキームとして、現物出資、事業譲渡及び会社分割を分類することが考えられます。

2.DES(デット・エクィティ・スワップ)の概要

 以上の事業再生スキームの内、今回はDES(デット・エクィティ・スワップ)について、その概要をご説明したいと思います。

 DES(デット・エクィティ・スワップ)とは、その名前のとおり、会社の債務(Debt)を会社の株式(Equity)に交換すること(Swap)を意味します。このように会社の債務を会社の株式に交換することを、英語で表現した言い方を、デット・エクィティ・スワップといい、実務では短縮して、「デス」と呼んだりしています。

 DESは英語的な表現ですので、小難しく感じられますが、内容的にはシンプルです。

 DESは、会社債権者による会社に対する債権放棄等と同様に、会社の財務を健全化する一手法として利用されています。

 多くの場合、経営不振に陥っているが、事業を再建することができる見込みのある会社に対して、金融機関等の債権者が会社に対して保有する貸付債権を株式に交換することにより、会社の財務内容を健全化し、会社再建を図る目的で利用されていると思います。

 DESを法的にきちんと説明すると、その手法は二通りあると思いますが、一般的にイメージされている手法は、債権者が会社に対して保有する貸付債権を、現物として、会社に対して現物出資し、その会社の株式を取得する方法だと思います。

 このように会社債権者が会社に対する債権を現物出資し、その株式を取得することで、会社側はその負債が圧縮され、純資産が増加することになり、会社の財務の健全化が図られます。

3.DES(デット・エクィティ・スワップ)のメリット、デメリット

 DESのメリットとしては、現金の流出なく負債を減らして純資産を増加させることができますので、資金繰りの目処がつき、事業再生の実現可能性が高まることが挙げられると思います。

 このようにDESを実行できた場合のメリットは大きいのですが、そもそもDESを実行すること自体に困難な面があるというデメリットがあります。

 具体的には、非上場会社のように株式に市場性がない場合、最終的に株式を売却して投下資本を回収することは困難な面があるため、DESを実行してその会社の株式を取得しようとする意欲が生じにくいというデメリットが考えられます。

 また、銀行法上、銀行またはその子会社は、合算して国内の会社の総株主の議決権の5%を超える議決権の取得、保有が原則として禁止されていたりする等(一定の例外はあります。)の規制の関係から、DESの実施について、メインバンク等金融機関の同意を得ることが困難な面があるというデメリットが考えられます。

 そこで、DESの実行を予定する場合には、DESのメリットを強調して、どのように債権者の同意を得ていくのかがポイントになると思います。

 次回は、DDS(デット・デット・スワップ)についてご説明したいと思います。

 なお、私事ですが、公認会計士・税理士の細田さん、司法書士の児島さん、及び行政書士の石下さんが主催する第5回独立・経営勉強会において、講師を務めることになりました。以下、前回と同じく当該勉強会の内容をお伝えさせていただきます。

 今回のテーマは「ストック・オプションの組成(法務、会計、税務の見地から)」です。

 そこで、当該勉強会では、公認会計士・税理士の細田さんと一緒に講師を務めさせていただくことによって、この複雑な分野をできる限りわかりやすく説明させていただくとともに、実務的に問題となる専門的な事項まで踏み込んで説明していきたいと思っております。

 日時は6月17日(水)18時からで、場所は東京八重洲ホールです。
 具体的な勉強会の情報は以下のブログをご参照ください。

 細田さんのブログ:http://ameblo.jp/ikp-president-blog/
 児島さんのブログ:http://ameblo.jp/ks-kojima/
 石下さんのブログ:http://ameblo.jp/fc-ishige/

 よろしくお願いいたします。