1 国民審査の形骸化

 いつも最高裁裁判官の国民審査で投票するたびに、「この制度、意味ないなあ…」と感じていました。20代の頃だけではなく、弁護士になってからもそうでした。お恥ずかしいけれど…。

 まず、裁判官の名前を見ても分からない。職業柄、最高裁判決はマメにチェックしているつもりなんですけど、どの裁判官がどんな意見を述べていたのかなんてすぐに忘れてしまいます。
 法曹界にいる私でさえこの有様ですから、一般の人たちに最高裁判事の信任・不信任を決めさせるのはかなり無理があると思います。
 でも、今回の衆議院選挙と一緒に行われた国民審査では、ちょっとした風が吹いていたんです。

 議員定数不均衡が投票価値の平等を害しているのではないかというお馴染みの裁判。この裁判は昔からあって、今まで多くの裁判官が合憲判断を裏書きしてきたんですが、今回の国民審査の対象となった裁判官の中に、2005年の衆議院選の投票価値の格差を合憲とした大法廷判決で、多数派に賛成して「合憲」という意見を述べた裁判官が2名いたんです。
 涌井紀夫裁判官と那須弘平裁判官です。
 まあ、別にこの2人が極悪人というわけではなく、こんな裁判官めずらしくないんですけど、今回はちょっとしたムーブメントが起こっていたんです。

2 議員定数不均衡合憲判決と国民審査

 今回の国民審査に際しては、弁護士やその他の有識者が集まって立ち上げた「一人一票実現国民会議」が、HP上で先の議員定数不均衡合憲判決を紹介し、国民審査への投票を呼び掛けていたんです。私もこれを見て、「よし、俺もけしからん裁判官2人に不信任投票するぞ」と誓いました。
 ところが、実際に、投票上に行って国民審査の投票用紙を持って氏名を見たら、「あれ、誰だったっけ?」となってしまいました。今度こそちゃんと不信任投票をしようと決意したのにこのざまです。

 このまま不信任投票せずに帰るのは悔しいので、その場で友人に携帯電話で電話して、大きな声で「誰だったっけ、あの合憲判決に賛成した例の裁判官は…」と確認しました(笑)。
 こうして涌井・那須両裁判官の氏名を確認し、無事に不信任投票を終えたのでした。

 この国民会議の発起人に名前を連ねている弁護士は、いわゆる人権派の弁護士ばかりではなく、企業法務の分野で名前の通っている著名な弁護士もけっこういたんですね。企業経営者もたくさん名を連ねていました。決して、一部の人権派弁護士や社会活動家の運動ではなかったんですね。

 で、その結果はどうだったのかというと、結論的には、誰も罷免されませんでした。
 しかし、涌井裁判官の罷免投票率は7.73%、那須裁判官の罷免投票率は7.45%だったそうです。他の7人の裁判官の罷免投票率がいずれも6%台だったそうなので、一応の効果はあったと見てよいでしょう。でもこの数字は罷免にはほど遠いですよ。

3 マスコミの責務

 最高裁裁判官の国民審査には、いくつかの制度的欠陥もあるのは確かです。
 しかし、最大の問題は、マスコミがこの国民審査にほとんど関心を示さず、国政選挙の報道に偏っていることにあると思います。
 弁護士である私でさえ覚えていないくらいですから、普通の有権者にとって適切な判断をするための情報がなさすぎます。
 先の国民会議の有識者の方々は本当にご苦労さまでしたとお礼を言いたいですが、マスコミがやらないから、有志が集まってこんなことをしなければならなくなるんです。

 マスコミの気持ちも分かります。要するに視聴率ですよね。
 有権者の関心が国政選挙に偏っているのであるから仕方がない、と言いたいのでしょう。
 確かに、視聴者が国政選挙に関する情報を求めているのにマスコミが懸命に国民審査の対象となった裁判官に関する情報を提供してもあまりかみ合わないかもしれません。
 ひとつの案としては、裁判官の国民審査を国政選挙と切り離して単独で実施することだと思います。余計な税金がかかるという議論もあるでしょうけど、無駄な公共事業や役人の天下りで税金を垂れ流しているんだから、こういう大事なことに税金使ってもばちは当たらないと思うんですよね。

 いずれにしても、この国民審査。何とかしてほしいです。