弁護士 金﨑 浩之 

 戦国武将の中で、石田三成が好きな人ってあまりいないと思いますが、ボクはけっこう好きで、隠れフアンなんです。

 なぜ、”隠れフアン”なのかというと、フアンであることを説明するのが面倒くさいからです(笑)。その理由を説明すると、話がけっこう長くなるんですね。あと、ボクは三成よりもその宿敵であった家康のほうが好きなので、家康に遠慮して”隠れフアン”と称しているんです。

 皆さん、石田三成にどんなイメージ持ってますか?

 テレビの時代劇なんかを見ると、家康は人望があるのに対して、三成は人望がない武将として描かれていることが多いようです。
 そして、関ヶ原の合戦でも、この”人望のなさ”が敗戦の遠因となっているかの如く描かれています。

 でも、これは間違いで、石田三成ほど忠義に厚く、人望がある人も珍しかったのではないかと思っています。

 まず、島左近という、これは筒井家の家臣だった人ですが、お家が滅んだ後、浪人生活をしていた時に、三成に口説かれて召し抱えられています。

 島左近勝猛は、戦国時代で知勇兼備の猛将と呼ばれた人で、ちょうど本多忠勝が”家康に過ぎたる者”と評されたように、石田三成にはもったいない武将です。
 三成は、この猛将を召し抱えるために、自分よりも多い石高を与えています。
 まあ、現代社会の会社で例えれば、社長よりも専務のほうが役員報酬が高い、みたいな…。
 要するに、三成には、有能なブレインを召し抱えるために、配下の者にこれだけの厚遇をできるだけの器があるんですね。

 それだけではありません。当初、家康との決戦に対して猛反対していた大谷吉継も口説き落としています。ちなみに、この大谷吉継は、関ヶ原の合戦で戦死しています。

 確かに、関ヶ原の合戦では、毛利も島津も動かなかったし、小早川にいたっては、途中で裏切って西軍を攻撃しています。
 しかし、これは石田三成の人望の有無とは無関係でしょう。

 そもそも石田三成は、石高の少ない小大名です。自らが総大将では誰も着いてこない。だから毛利を担ぐ必要があったんです。関ヶ原の合戦というと、石田三成が西軍の総大将であったかのようにドラマでは描かれていますが、西軍の総大将は毛利輝元です。こちらは家康と決戦を挑むにふさわしい大大名です。

 この毛利輝元、実は西軍の総大将のくせに、出陣していないんです。代わりに、甥っ子の吉川広家を総大将代理として出陣させています。何というやる気のなさ…。

 では、毛利軍の総大将として大軍を率いた吉川広家がなぜ動かなかったのか。毛利軍は、大軍でしかも家康の本陣に最も近い場所に布陣していたので、毛利軍が動けばこの合戦の勝敗は違っていたかもしれません。

 吉川が動かなかった理由には、安国寺恵瓊との不仲があげられます。

 石田三成は、実は毛利輝元とのパイプがなかったために、その仲介を安国寺恵瓊にお願いしています。
 安国寺は、坊さんあがりの武将ですが、輝元との太いパイプを持っていました。そして、輝元がこの安国寺を重用していたために、甥っ子である広家は、そのことを快く感じていなかったのです。関ヶ原の合戦で勝利してしまうと、毛利家における安国寺の株がまた上がってしまいます。
 吉川広家のこのような複雑な立場が、彼をして関ヶ原の合戦で傍観するという選択をさせてしまったんです。

 では、島津はどうして動かなかったのか?

 元々、島津はこの戦に参加する予定はなく、家康に頼まれて京都の警備のために小部隊で上洛していたところ、西軍と遭遇し、行きがかり上、西軍に参加することになってしまったんです。
 島津軍を率いていたのは、鬼島津で有名な、あの島津義弘でしたが、最初からやる気がないわけです。

 では、最後にケツを割った小早川。
 彼は、元々家康に内通しておりました。小早川が裏切って西軍の横っ腹を攻撃したために西軍が総崩れとなり東軍の勝利となったわけですが、家康は、秀吉の正室だった、あの「ねね」を通じて、小早川を自分の味方にしていたのですね。
 小早川が裏切らなかったら、本当に家康が勝っていたかは疑問です。なぜなら、小早川が裏切るまで、西軍のほうが優勢だったからです。毛利と島津が傍観していたにもかかわらず、西軍の方が強かったんです。

 それにしても、小大名に過ぎない石田三成が、これだけの大戦さを仕掛けたんですから立派です。考えて見れば、西軍の構成は、毛利・島津・宇喜多という具合に、外様ばかりです。

 後一歩というところで小早川の裏切りに遭い、東軍の逆転勝利となったわけですから、さぞかし無念だったと思います。
 いずれにしても、石田三成の器の大きさには、学ぶところがたくさんあると思っています。